千と千尋の神隠しは2001年に公開された宮崎駿監督のアニメ映画です。
大人気作品なので一度は見たことがある方も多いはず。
なかでも不思議なキャラクター「カオナシ」が気になったという人も多いかもしれません。
カオナシは人間ではなさそうな感じがしますが、その正体はいったい何なんでしょうか?
今回はカオナシの正体やカオナシが表す意味などを考察していきます!
カオナシの正体は人間の欲望だった!

カオナシの風貌は、白い不気味なお面、そして真っ黒な身体です。
透明度や大きさも変わり、恐ろしい行動もとります。
そんなカオナシの正体は妖怪や神様などいろいろな説がありますが、カオナシの行動などから「人間の欲望」だと考える人が多いようです。
カオナシの行動や言動まとめ
カオナシは基本的に「あ……」「え……」としか話せないようです。
橋で千尋と出会い、千尋に喜んでもらいたいとの思いから薬湯の札を盗んだりしています。
そして雨の夜に、カオナシをみた千尋が客だと思って戸を開けた隙に湯屋に入りこみ、青蛙を飲み込んで人間の言葉をしゃべるようになります。
「千はどこだ!千を出せ!」と千尋を探している様子で、カオナシは千尋を求めて湯屋まで来たことがわかります。
その後さらにナメクジ女と兄役を飲み込んだり、暴れまわって肥大化して恐ろしい化け物になります。
千尋に会えた時は「こっちへおいで。千は何がほしいんだい?言ってごらん」と言って千尋が欲しがるものを出そうとします。
そして千尋に断られ追いかけているうちに飲み込んだ3人を吐き出し、元の姿に戻ることができます。
このことからわかるようにカオナシは人間ではありません。かといって神様や妖怪かというと、それもはっきりした描かれ方はしていません。
何者でもない存在、それがカオナシであるともいえるのかもしれません。
そしてこれらの行動からカオナシは「欲望」に支配されて動いていることが見て取れます。
しいて言うならカオナシは欲望の象徴として描かれているともいえるでしょう。
また、カオナシの印象的なセリフとして、千尋に家に帰るように言われて「イヤダ……サビシイ…」とカオナシが言っている場面があります。
千尋はカオナシに興味を示さず、カオナシは寂しさからこういった行動をしていた、そしてカオナシには自分を見てほしいという、一種の「承認欲求」があったとも受け取れます。
カオナシは最後どうなったのか

カオナシは元の姿に戻った後はおとなしくなり、千尋についていくことになります。
そして銭婆のところを訪れます。
器用だったカオナシは仕事の手伝いができ銭婆に気に入られ、「おまえはここにいな。あたしの手助けをしておくれ」と言われ居場所ができたのです。
ここに来るまでカオナシは何者でもない存在でした。
他の者を食べて声をかりることでしかしゃべることができなかったことも、千尋に帰ることを促されてサビシイと言っていることも、カオナシが個性がなくて帰る場所がどこにもなかったことを示唆しているともいえるでしょう。
しかし千尋と銭婆が居場所を与えてくれたことでカオナシは存在意義を得ることができて、もう千尋の後を追うことはなくなります。
カオナシは半透明で千尋を追う時などたまに足が見えましたが、最後に千尋を見送るときはちゃんと二本の足で立っています。
カオナシが欲望のままに行動するのをやめて、自我を得て自立したことの表れだともいえるのではないでしょうか。
カオナシと千尋の交流の意味とは

カオナシはやたら千尋に執着しているように思えます。
それが橋で千尋が気になって追いかけてきたからなのか、声をかけて扉を開けてくれたなのかはわかりませんが、おそらく両方だと思われます。
カオナシは友達もいなく、優しい言葉をかけてもらったことがないため、声をかけてくれた千尋と友達になりたい・好かれたいと思ったのかもしれません。
自分の寂しさを埋めてくれる存在は千尋だと確信して、執着が始まったのではないでしょうか。
しかしカオナシは誰かと仲良くなるにはどうしたらよいのかわからず、お金で釣るという作戦に出ます。
それでも千尋には拒否されてしまい、暴れてしまうのですが、これもある意味お金では買えないものがあるというメッセージであるのかもしれません。
しかし最終的に元に戻ったカオナシを千尋は連れ出し銭婆のところへ連れて行ってくれます。
化け物のような姿で力で相手を威圧したりもので釣ったりするのではなく、等身大のカオナシの姿で接していれば、もしかしたらはじめから仲良くなれていたのかも?とも思えそうですね。
カオナシの正体に込められたメッセージとは

カオナシの正体は人間の欲望だととらえられますが、そこにはさまざまなメッセージが込められています。
すこしずつ紐解いてみたいと思います。
カオナシが「怖い」理由
カオナシははじめはとてもおとなしいため、ちょっと変わっているけど憎めない存在といったように思えます。
しかし湯屋でのカオナシの行動は、従業員を飲み込んで巨大化したり暴れまわったりと豹変するので怖いと感じる人も多いです。
湯屋でのカオナシは、欲望に支配され行動しているともとれます。
千に必要とされたいが故の様々な行動や、ただ単にお腹がすいていたから暴飲暴食をしたり、しゃべるために従業員を飲み込んだり、拒絶されて激怒したりと、
感情そのままに動いているカオナシは制御不能でとても怖く描かれています。
人間の欲望そのままに行動したらどれだけ怖いか、欲望そのものがどれだけきりがなく、恐ろしいものか…ということを暗示しているとも言えそうです。
穏やかそうだった無害なカオナシがここまで変わってしまうことも、欲望の怖さという教訓としてあらわされているのかもしれません。
カオナシのモデルとは

宮﨑駿監督は、「カオナシは現代の若者を表現した」とも言っているそうです。
千と千尋の神隠しが上映される時にも、パンフレットがあり実はカオナシについての記述があったそうです。
油屋のある世界とは別の場所からやってきた謎の男。己というものを持たない悲しい存在。
自分の頭で考えて、自分の体で行動して、そして主張を表明する…
それこそ主体的に生きていることの証左だと思います。しかし、カオナシはすべての表現が他人から奪ったものなのです。
他人と同調するだけ、無個性の象徴です。
そういう現代人とシンクロさせたような存在、それがカオナシなのです。
(引用:千と千尋の神隠し パンフレット)
承認欲求を抱き、時には欲のままに行動し暴れることもある…そんなことを言いたかったのでしょうか。
若者のイメージはともかく、SNSなどが盛んな現代社会では確かに承認欲求を持つ人が多くいます。
もしかしたら自分もカオナシになり得る存在かもしれない…と思うと、少し怖いですよね。
その若者たちの欲求の裏にはカオナシが抱いているような孤独や寂しさもあるのかもしれません。
また、カオナシのモデルとしてスタジオジブリの監督の米林宏昌さんがいるそうです。
米林監督はジブリ内では「まろ」と呼ばれていて、
実際はモデルというより僕が描いていたカオナシを見て、宮崎(駿監督)さんが「まろにそっくりじゃないか」とおっしゃって、そういうふうに言われるようになった
といいます。
こちらの説は、実際は後付けだったようですね。
カオナシの正体の考察まとめ

カオナシがこの「千と千尋の神隠し」という映画の中で果たす役割としては、はじめは大きなものではなかったといいます。
本当に単なる脇役だったんです。橋のたもとで立っているところで最初に千尋と出会うんですけど、それは何の予定もなくてただ立たせていただけなんです。橋の上に立っているヤツは一人くらいいるだろうって。でも、映像になって見たら妙に気になるヤツだったんですよね。
(中略)
極端な話、突然に役割を与えて「あなたは何者ですか?ちょっと出てきて、この映画をまとめてください」ってお願いした感じですよ
(引用:文春ジブリ文庫12 千と千尋の神隠し)
しかし実際にはこの後カオナシの存在はどんどん大きくなり、ストーリーの中でもとても重要な役割を担います。
A:カオナシは神様ではありませんが、「みんなの中にカオナシはいる」と、当時宮﨑さんは発言しています。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 7, 2022
#カオナシ とは一体何者なのでしょうか。#宮崎駿 監督曰く「カオナシなんて周りにいっぱいいますよ。(中略)ああいう誰かとくっつきたいけど自分がないっていう人、どこにでもいると思いますけどね」とのこと。自分というものを持たず、出会うもの、人によって変化するのがカオナシという存在なのです pic.twitter.com/5P9oCMyPUS
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) August 16, 2019
カオナシが人間の欲望の象徴、現代の若者として描かれているということは、千と千尋の神隠しという映画全体が現代社会の縮図のようなものを描いているともとれます。
顔がないだけでなく、何者でもない存在として描かれ、寂しさを抱えながら誰かに認めてもらいたい・必要とされたいと生きているカオナシ。
そのカオナシが千尋と出会ったことによって自分の居場所をみつけ、最後には自分の足で立つことができているというのは大きなことだともいえます。
カオナシも千尋も、そしてそのストーリーを見ていた人も、何か得るものやはっと気付かされるものがあったのではないでしょうか。
他人から見える自分を気にするのではなく、自分の意志を持ち自立して生きていくこと、それもとても大事なことだというメッセージがこの映画全体には込められています。
映画の中にある小さなメッセージを探しながら、カオナシを見てみるとまた違った見方ができるかもしれません。
何度見ても深みを感じ、気付きがある映画「千と千尋の神隠し」。
カオナシに焦点をあてて、もう一度見てみるのも面白いかもしれません!